意外な原因が招く薄毛生活習慣が影響する種類とは

薄毛の原因というと、遺伝や加齢、ホルモンバランスの乱れなどが真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、実は日々の何気ない生活習慣や外部からの刺激が原因で起こる薄毛も存在します。これらは意識することで予防や改善が期待できるケースも少なくありません。例えば、「牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)」は、その代表例です。これは、ポニーテールやアップスタイル、きつい三つ編み、エクステンションなど、髪の毛を長時間強く引っ張り続けるようなヘアスタイルを続けることで、毛根に持続的な負担がかかり、生え際や分け目などの髪が抜けたり細くなったりするものです。バレリーナやモデルなど、特定の髪型を維持する必要がある職業の方に見られることもあります。対策としては、髪型を頻繁に変えたり、髪を強く引っ張らない緩めのスタイルを心がけたりすることが挙げられます。次に、「脂漏性脱毛症(しろうせいだつもうしょう)」です。これは、頭皮の皮脂が過剰に分泌されたり、皮脂のバランスが崩れたりすることで、マラセチア菌という常在菌が異常繁殖し、頭皮に炎症やかゆみ、フケ(特に湿った大きなフケ)が生じ、それに伴って抜け毛が増える状態です。不規則な生活やストレス、脂肪分の多い食事、間違ったヘアケアなどが誘因となることがあります。この場合は、皮膚科を受診し、抗真菌薬やステロイド外用薬による治療とともに、頭皮を清潔に保つための正しいシャンプー方法や生活習慣の改善が重要になります。また、特定の薬剤の副作用として起こる「薬剤性脱毛症」もあります。抗がん剤が有名ですが、それ以外にも一部の降圧剤や抗うつ薬、インターフェロン製剤などで脱毛が起こることが報告されています。これらの薄毛は、原因となる習慣や薬剤を特定し、それを取り除くか変更することで改善が見込める場合があります。心当たりのある方は、専門医に相談してみましょう。