加齢だけじゃない若い女性にも増える薄毛の原因

薄毛は中高年女性特有の悩みと思われがちですが、近年、20代や30代といった若い世代の女性でも薄毛に悩む人が増えています。その背景には、現代社会特有の様々な要因が潜んでいると考えられます。若い女性の薄毛の大きな原因の一つが「過度なダイエット」です。痩せたいという願望から、極端な食事制限を行うと、髪の成長に必要な栄養素が著しく不足してしまいます。髪の主成分であるタンパク質はもちろん、ビタミンやミネラルが十分に摂取できないと、髪は細く弱くなり、抜けやすくなってしまいます。特に鉄分不足は、貧血を引き起こし、頭皮への酸素供給を滞らせるため、薄毛に直結しやすいと言われています。次に「ストレス」も深刻な問題です。学業、就職活動、仕事、人間関係など、若い世代も多くのストレスに晒されています。慢性的なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を引き起こします。また、ストレスはホルモンバランスにも影響を与え、女性ホルモンの分泌を低下させる可能性があります。その結果、髪の成長サイクルが乱れ、薄毛が進行してしまうのです。「生活習慣の乱れ」も若い女性の薄毛を助長します。夜更かしや不規則な睡眠は、髪の成長に不可欠な成長ホルモンの分泌を妨げます。また、偏った食生活やファストフードの多用は、栄養バランスを崩し、頭皮環境を悪化させる可能性があります。さらに「間違ったヘアケア」も原因となり得ます。頻繁なカラーリングやパーマ、過度なヘアアイロンの使用は、髪だけでなく頭皮にも大きなダメージを与えます。また、洗浄力の強すぎるシャンプーや、ゴシゴシと力を入れて洗うことも、頭皮を乾燥させたり傷つけたりして、薄毛の原因となることがあります。その他、経口避妊薬(ピル)の服用中止後に一時的にホルモンバランスが変化し、抜け毛が増えるケースや、甲状腺機能の異常といった病気が隠れている場合もあります。若いからといって油断せず、抜け毛が増えたり、髪のボリュームが減ったりといった変化に気づいたら、早めに原因を探り、適切な対策を講じることが大切です。